CIMAXの日常

2020年5月30日 (土)

番犬マックス、4代目誕生♬

どもども店長おいどんでございます。

早いのもので、初代マックスから数えて4代目のマックスが産まれてまいりましたぁ!!✋✋

5月27日産まれで、オス2、メス2。

色も白黒で一匹ずつと、綺麗に産み分ける奇跡♬🐶

まだ目も開いておりませんが、上手におっぱい目がけて進んで行きます。

モゾモゾ動く様は、やっぱり可愛いぃ〜♬

 

母親のあいちゃんは、雑種のマックスと違って本物のラブラドールなので、

みんな耳が垂れてくれないかなぁ、、、👂



6匹いれば夜な夜な出没するイノシシ倒せるはず、、、😅

Max-1

| | コメント (2)

2019年4月 5日 (金)

【花見】CIMAXの日常!その45:小林牧場の桜まつりに行ってきました!

どうも❗❗



副店長の良介です🎀🎀



シマックスの近所?に小林牧場というお花見スポットがあるのですが、
どうやら満開という噂を聞きつけたので早速行ってきました(*^^*)




普段は競走馬の調教などに使われる場所だそうで、結構立派な牧場です✨



1554468524051



噂通り、桜は満開❗❗

金曜の夜というのもあってか、駐車場はパンパン…(;´Д`)

やっとの思いで車を止め、いざ花見👊



P_20190405_201011_vhdr_on



出店に並びながらでもなお立派💕

欲を言うなら投光器が明るすぎるのと、もっと暖色系の明かりが欲しいなと…

今日は平日だったので電気代節約のためか提灯が点灯していませんでしたが、おそらく土日はつくはず❗

そうなるとまた良い写真が撮りやすいかもしれません📷



1554468649404



なべちゃん、店長と食い倒れ……(;´Д`)

広島焼美味しかったなぁ~(*^^*)



明日、あさっては印旛沼公園で花見の会、そして吉高の大桜も満開を迎えるかも…?

小林牧場もまだ来週ぐらいまで出店は出ていると思うとのこと。

どこも夜桜を楽しめるようになっているので、皆さんも定例会帰りに是非寄ってみてはいかがでしょうか😃



それではまた✋


| | コメント (0)

2019年3月11日 (月)

【新感覚!】CIMAXの日常!その44:超ハイテク!レーザーサバゲーってなんだ!?

どうも


副店長の良介です


先週貸切をご利用いただいた、北村会の皆さまが、とても興味深いゲームをされていました。


10ch7914


一見普通のモデルガンに見えますが、こちらは全部レーザー銃です

レーザー銃といっても目に見えるレーザーがビビビっと出るわけではなく、リモコンみたいに赤外線が出るらしいです


10ch7922


レーザー銃用の的です。

面白いのが、銃から出る信号の強弱?を調整できるということ。

トリガーを引いて出てくる信号というのは、レーザーポインタよろしく、一本線でビタっと出るわけではなく、数十センチの幅を持ってでてくるそう。

その幅を調整することによって、命中精度のシビアさを調整できるということみたいです


S10ch7954


みなさん、首元にサイバーな首輪をつけています

監視のためのGPSでも爆弾でもなく、こちらがゲーム時に使用する的になります。

いわゆるヒット状態になると赤く光りその時点で銃を撃つことができなくなります

そのため、仕組み上絶対にゾンビ行為が出来なくなっています


これはだいぶ画期的ですよね

スタッフ権限で爆破できる首輪の着用を義務付ければリアルサバゲーでもゾンビ撲滅が…(サイコ)

冗談ですからね



10ch7935



もうひとつ面白いと思ったのが、弾切れの概念があるということ。



各陣地に置かれたボタンを押すとガチャガチャっという音とともに、弾がリロードされます。

実弾が見えないから打ち放題、ということではなく、こういった仕組みを組み込むことで、かなり戦略的なゲーム性を実現しています



シマックスの各種バリケードも貫通しませんし、外からゲームを見させていただいた感じでも、普通のサバゲーと変わらないぐらい緊張感のあるゲームになっていました。

いやぁ良くできてます



今回貸切いただいた北村会の幹事の北村さん、こちらの方がなんとこのレーザータグ(というらしい)を扱う会社の社長さんだそう



K-LASH SURVIVAL



今回はこちらのイベントでうちを使ってくださいました。

事前に言ってくれればもっと告知に協力できたのに

リンク先にTwitterやFacebookもございますので、興味のある方はフォローしてみてください



普段普通のサバゲーをやられてる方も、一度やってみると面白いかもしれません

僕もプライベートで一回やってみたいなぁと思うぐらい盛り上がってましたよ



いろんな遊びがあるもんだなぁと思いました



それではまた

| | コメント (2)

2019年3月 4日 (月)

【目指せ美文字】CIMAXの日常!その43:ペン字練習はじめました。

どうも


副店長の良介です


突然ですが……


みなさん、コンプレックスってございますか?


多かれ少なかれ、みんなありますよね。


僕もデブだったり、歯並び悪かったり、ヒゲが濃かったり、朝が弱かったり…と数えきれないぐらいあるんですが、まだまだおそらく50年以上あるであろう人生、こいつらをそのままにしておくのは勿体ない

と、いうことで、今回解消したいコンプレックスはこれ


字が汚いこと



文字を書くということがかつてより減っている現代社会ですが、ゼロではありません。

むしろ機会が減っているからこそ、価値の上がっている技術だと思います。

僕ももう27、いい大人です…いつまでもミミズが這ったような字を書いているわけにはいかない



ということで買ってきました。



P_20190228_110733_vhdr_on



誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習 



数あるこういうハウツー本の中からこれを選んだ理由は、単に本屋のおススメとしてフィーチャーされていたからですが、これがなかなかの良書でした



P_20190228_115507_vhdr_on



難解な解説はほぼなく、あとはお手本、なぞり、掛け線付き清書、清書の順で、ひたすら練習パートです。

今すでに半分ぐらいは終わっているのですが、最初はお手本通り書こうと、ブルブル手が震えていたんですが、すこーしずつなめらかに書けるようになってきました(まだ震えますが笑)。

全部終わった時にいくらかの成長が見えるといいですが如何に…



ちなみに、こういうハウツー本を買うときめちゃくちゃ迷いませんか?

ページ数の少ないわかりやすそーなやつを買うのも、知識が深まらなそうだし、かといって学術書みたいなやつは難しすぎて挫折しそう……

実際僕も、最後まで読めてすらいないこの手の本(主に音楽系)が家にたくさんあります笑

ただ、こういうのを繰り返すうえで、これが大事だなと気づいたポイントがあります。



それは、やはり一冊やり通すことです。



こういう本を買うときは絶対いきなり無理をせず、一冊やり通せるボリュームのものを買うべきです。

たとえば初心者用のギター教本でも、字がめちゃめちゃデカく、薄く、でもわかりやすく簡単なものが売っています。

何となくプライドが邪魔をして、ついつい地獄のメカニカルトレーニングを買いがちですが、そこはグッとこらえて、最初から最後まで読み通せる、やり通せるものがいいです。



27年かかりましたが、これに気づいてからは、本屋の実用書コーナーが楽しく感じられるようになってきました。

今後もコンプレックス解消だったり、無駄な技術習得のために活用していきたいです。



人生はお勉強、みなさんもいろいろトライしてみてはいかがでしょうか



それではまた

| | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

【音楽隊!】CIMAXの日常!その42:大興奮!近所の小学校の自衛隊音楽隊コンサート!

どうも


副店長の良介です


昼下がり、シマックスの元スタッフ、なべちゃんから電話が来ました


「近くの小学校で自衛隊の吹奏楽コンサートがあるんだけど来ない?」




行きますとも


そんでやってきました、地元の小学校、宗像小学校


P_20190221_143440_vhdr_on


初めて来たんですが、流石田舎の学校、校庭が立派です

失礼かもですが、この辺ののどかな感じを鑑みるに、木造のボロボロ学校かと思いきや、結構立派な校舎でした


そして、コンサート会場は体育館

学校の体育館に入るなんて何年ぶりだろうわくわく…


10ch5297


おー、やってるやってる

そして看板を見るとわかる通り、このイベントは閉校記念コンサート

近年の少子高齢化の波を受け、長い歴史の幕を閉じることとなったようです


10ch5319


ファゴットのおねえさん


10ch5346


トランペットのソロ

かっこよかったなぁ~


10ch5379


なんと第九に日本語の歌詞が…笑


10ch5403


響け!ユーフォニアム!


10ch5430


指揮者の迫力も凄かった


さすがの職業音楽家の演奏、非常にまとまっており、素直に感動

制服のかっこよさもあり、選曲もキャッチーなもの中心で、とても楽しめました


10ch5483


感傷に浸る卒業生……母校の閉校はやっぱり寂しいですよね


10ch5490


寺子屋から始まったというこの学校、なんと146年経っているそう。

歴史の重みを感じます。


10ch5495


10ch5496_2


設備も綺麗に保たれて、まだまだ現役で使われてる形跡のある遊具たちも、今年度末で役目を終えます。

なんだかもの悲しく映りますね……


シマックス擁する印西市師戸村も、深刻な少子高齢化で、どんどん元気のなくなってきているエリアです。


時代の流れなので、仕方ないことかもしれません。


それでもここで商売をさせて頂いているわけですし、シマックスとしてこの地域をなんとか元気にできないものかなぁ…と考えさせられました。


……なんだかしんみりしてしまいましたね笑


とにかく伝えたいのは、自衛隊音楽隊はすごいということです笑


それではまた

| | コメント (0)

2019年2月13日 (水)

【激レア!】CIMAXの日常!その41:米軍のレーションを頂きました^^

どうも


副店長の良介です


先日、お客様よりこんなものを頂きました


P_20190210_093036_vhdr_on_2


じゃじゃん


軍用レーション~(ドラえもん風に)



自衛官のお客様が持って来てくださって、なんでも合同演習の際に交換したりしたものみたいです



貴重なものを本当にありがとうございます



ちなみに中身はこんな感じ。



P_20190210_093149_vhdr_on



豆カレーやコンビーフシチュー、粉末のジュースやクッキーなど、結構バリエーション豊かな食糧が入っております

包装も日本では見ないような無骨な感じで、ザ・軍用食って感じです



P_20190210_093437_vhdr_on



お馴染み、m&m'sも



まだ全部は食べてないのですが、お味の方は予想以上にいい感じ

僕のような一般人の感覚だと、レーションというとメタルギアの謎のカンカンのイメージで、決して美味しいものではないと思ってたんですが、実際普通のレトルト食品です



こういったものを食べて、日々国を守っているんだなぁと思うと感慨深いですね…

いくらある程度美味しいものといっても、これがずーっと続くと辛いと思います。

任務後の家族の手料理はもちろん、ピザやハンバーガーはさぞ美味いんだろうなぁ…アメリカ観偏ってますが笑



珍しいものが見れてとってもいい経験になりました

シマックスに来てから、自衛隊だったりこういうのだったり、知らない世界を覗ける機会が増えて、とっても刺激になります



軍事演習とかも見に行ってみたいなぁと思いました



それではまた

| | コメント (0)

2019年2月 9日 (土)

【銀世界】CIMAXの日常!その40:シマックスに雪が降ったよ!

どうも


副店長の良介です


皆さんご存知の通り、今日は朝から雪が降りました


シマックスでの降雪観測は今年2回目になりますが、積もったのは初めて

僕も久しぶりの雪景色にちょっと興奮しました


当然今日は貸切もキャンセル。

暇だったので写真をたくさん撮ってみましたのでご紹介


P_20190209_144254_vhdr_on


駐車場、入口あたり。

真っ白です


P_20190209_144554_vhdr_on


銀閣


P_20190209_145653_vhdr_on


四駆2台

2匹とも生まれて初めての雪で大興奮


P_20190209_145853_vhdr_on


Cフィールドの森ゾーン


P_20190209_145748_vhdr_on


木を蹴飛ばすと、大量の雪が落ちてきておもろいです笑


そんなかんじで、シマックスの雪景色でした


雪なんてめんどくさい…ってとりあえず言っとくのがカッコイイ、みたいな時期が僕にもありましたが、流石に6年ぶりともなると、素直に綺麗で感動しました

商売的にはいいこと一つもないんですが、まぁたまにはこういうのも良いんじゃないかと思います


また、明日の定例会は通常通り開催予定です

雪ではしゃげてこそ真の大人、皆さま是非お越しください


それではまた

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

【犬もあるよ】CIMAXの日常!その39:シマックスシューティングレンジの進捗報告その2!

どうも


副店長の良介です


シマックスでは今日も元気に建築作業


P_20190116_164309_vhdr_on


1階天井、2階床部分の柱が付きました

これからもうちょっと床用骨組みを増やして、コンパネ床を貼っていく感じです。


P_20190116_164325_vhdr_on


一階部分の天井はゆったり2.5m

解体時と同じく、作業時には柱を渡らなくてはいけないのでめちゃめちゃ怖い…





早くこの山場を越えて、堅牢な床を敷きたいものです


そして今日のわんこ


1547637735351


仲良しになってるーーー

日々進歩していく様がとても微笑ましいです


もう知らない人が来ても逃げたりしなくなってきたので、来週の定例会ではお披露目ができるかも…!?


今後に期待です


それではまた

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

【楽しみ!】CIMAXの日常!その38:シマックスシューティングレンジの進捗報告!

どうも


副店長の良介です


昨日定例会に来てくださった方々は皆さんご存知だと思いますが、シマックスでは今シューティングレンジの工事を行っています


P_20190113_075811_vhdr_on


現在は柱の取り付けと……


P_20190113_075854_vhdr_on



P_20190113_075910


テーブルの設置まで終わっています


ここからいったいどうなっていくのかというと…


できるまでのお楽しみ


と、言いたいところですが、ザクっとした展望だけでも、ここの読者さんには特別にお伝えしたいと思います


この大きな建物ですが、最終的には二階建ての小屋になる予定です。

ここから床を貼って、屋根を付けて…と進んでいくわけですが、二階部分は他のフィールドにはない、面白い要素を入れて行こうかなと思っています

まだこちらでは確定していない部分ですが、またこちらで報告をさせて頂こうと思っています。


続報を待て


良い建物にしますので皆さん楽しみにしていてくださいね


それではまた

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

【絶景】CIMAXの日常!その37:シマックスの夜空

どうも


副店長の良介です


昨日お伝えしたシューティングレンジの解体、こちらが無事終了しました


1547125534004


1547125535923


1547125539748


すっきりさっぱり、もう更地です


すぐに射撃可能な状態にはなるのですが、このまっさらな空間、開放感があってめちゃくちゃ気持ちいい


レンジを延ばす際に木を刈っているので、遮蔽物がなにもなく、前方にばっと空が広がります


もうこのままにして、ベンチと焚火場でも設置して酒飲むとこにしようか、なんて話すら…

ま、そんなのは冗談で、しっかりレンジは作ります


またこの場所、昼間ももちろんですが、夜がことさらに素晴らしいです


都内での仕事明けで、夜10時頃に山に戻ってきたのですが、雲一つない快晴だったのもあり、満天の星空でした


Kaz_8497


ゲームの撮影でも使っているカメラで

ちょっと感度上げすぎたかな?でも星もばっちり撮れました

中央近辺の流れ星みたいなやつは飛行機です


P_20190110_214722


こっちは僕の携帯で

タイで2万円で買ったASUSのZenfone MAX Plus M1ですが、カメラにプロモードっていうのがデフォで乗ってて、シャッター時間を調節できます。

8秒ぐらいに設定して自撮り棒で根性固定で撮りました笑

もっと木もシッカリ入れたかったですが、オリオン座がばっちり写ったのでとりあえず満足


めちゃんこ寒かったですが、田舎ならではの絶景に心が温かくなりました


夜戦も始まったことですし、みなさんも是非シマックスの夜景を楽しみに来てください


それではまた

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

【押せっ…・!】CIMAXの日常!その36:シマックス、帝愛の傘下になる(嘘)

どうも


副店長の良介です


今週、シマックスはある作業に精を出しております


1547125551558


シマックスに来たことがある方は良くご存知であろう、シューティングレンジですね。

年末に拡張工事をして、最長距離70m超になり、銃の調整にも大変便利になりました


そしてそのシューティングレンジの屋根を現在絶賛解体中でございます…


P_20190107_150445_vhdr_on


単管に組まれた足場は乗るとたわみまくり、正月太りのわたしの恐怖を煽ります

さながらブレイブメンロード、あっちは鉄骨の分、うちより優しいのでは…


P_20190107_140545_vhdr_on


僕を落とそうとする源さん笑


P_20190107_150500_vhdr_on


まぁ正直なところこの作業、身売りが決まって原状復帰を求められて……


……というようなネガティブな要素は一切なく、照明に続く、シマックスのパワーアップのための作業でございます


いったい何ができるんでしょう…?


今後も進捗は発信していきますので、是非続報をお待ちください


それではまた

| | コメント (0)

2018年12月28日 (金)

【ついに!】CIMAXの日常!その35:夜間照明続報!まもなく完成します

どうも


副店長の良介です



先日お伝えした、Aフィールド夜間照明設置の件ですが、


明日完成します


わーいパチパチパチ


1546000171116


1546000174768


1546000180785


1546000204738


写真だとなかなか伝わりずらいかもですが、日没後も余裕でゲームができる明るさになっています


いやぁ、恐怖の高所作業が報われますね


あと照明数基の配線を待つのみの状態でございます。


つきましては、30日にテスト点灯致しますので、是非皆さま見て行っていただけると嬉しいです

多分最終ゲームあたりには点灯状態でやっていただけるかと思います。


いうなればナイターで、夜戦とはちょっと違う感じですが、お仕事帰り、学校帰りにも気軽にサバゲーが楽しめるようになります


まだいろいろ運営体制であったり、決めなければならないことがたくさんあるので、利用開始日がいつかは未定なのですが、年明け後なるべく早く、皆さんにお伝えできればいいなと思っております


乞うご期待

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

【こわい】CIMAXの日常!その34:恐怖の高所作業!シマックスの設備が良くなります!

どうも


副店長の良介です



メリークリスマス


今日はクリスマスイブ、恋人たちの日………

しかし独り身のわたくしは、普通に仕事のみならず、朝イチちょっとしたトラブルで四谷へ駆り出されるという、あんまりなイブを迎えています笑

2日連続の大早起きで眠くてしょうがない…


サンタも来やしないのに早く寝るのは悔しいので、近所の飲み屋で同じ穴のムジナを探し、傷を舐めあってくるとします…


と、時候の挨拶はともかく。


昨日の定例会で気づいた方もいると思うのですが、今シマックスではAフィールド内の夜間照明設置作業を行っております。


完成時期はまだ未定なのですが、こちらが完成すれば、日没後もゲームができるようになるので、たとえば夜間の貸切(夜戦というよりはナイター?)ができるようになったりするかもしれません


乞うご期待です



余談ですが、この設置作業、非常にデンジャラスな作業でございます



コンクリートジャングル育ちの方は見たこともないであろう、2段梯子という、高いところに上る用の道具があります。


1545383008805



↑これなんですが、うーん、高さが伝わりずらいかも…

地面から大体6,7メートルのとこに照明をインパクトドライバーでビス止めするんですが、これがもう本当に怖い


P_20181221_153948_vhdr_on


登ってる最中、梯子は揺れるし、腰巻には命綱とドライバー、ねじ類を入れて、片手には照明を持ちながら不安定な状態で上へ。



P_20181221_153956_vhdr_on


そして何より恐ろしいのが、木へのビス止め作業

腰紐を木に回し、身体を木と反対方向に倒し両手を自由にします。

そこからインパクトドライバー片手に、照明を設置します。


一つの照明を設置するたびに一回ずつ上り下りしなくてはいけないのですが、設置を完了して降りてくるたび、次の照明設置への恐怖がいちいち襲ってきます


僕は絶叫マシンも大好きだし、10Mぐらいの飛び込み台から飛んだこともあるので、まったく高所恐怖症ではありません。

でも流石に命がかかると話は別…まぁ最後の方は正直若干慣れましたが。


こうして僕らスタッフ一同が命懸けで作っているこの装置、完成のあかつきには皆さん是非遊びに来てください


仕事帰りにちょこっとサバゲー、そんなことも可能になったりならなかったり…?


二度目ですが、乞うご期待です

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

【高級品!】CIMAXの日常!その33:副店長のお買い物!電動歯ブラシ編

どうも


副店長の良介です


ここ何日かは日中あったかくて、なんとか死なずにすんでいます

年末は大寒波とか言っているし、恐ろしいですね…


今日はこの前した買い物のお話


P_20181218_190119_vhdr_on


なんだか仰々しいゴージャスな箱が…

中身はなにかと言うと


P_20181218_190141_vhdr_on


じゃん

ブラウン オーラルB ジーニアス10000A です


電動歯ブラシ界では恐らくもっともメジャーだと思われるオーラルBシリーズの最上位モデルです


僕は結構歯ブラシを持ち歩くのですが、前持っていたオーラルBのもっと安い機種を紛失したため再購入…

同じの買うのもつまらんなということで、奮発して最上位を買ってしまいました

まぁ長く使うものですしね


P_20181218_190348_vhdr_on


流石最上位、パッケージもキラキラしてて高級感が…


P_20181218_190456_vhdr_on


中身はこんな感じ


P_20181218_190728_vhdr_on


本体、トラベルケース、替えブラシ2本、スマホスタンドです

なぜにスマホスタンド…?と思う方もいると思いますが、こちらなんとBluetooth接続が可能

専用アプリで連動させて、歯磨き記録を取ったり、正しい磨き方のガイドを見ながら歯磨きができます

うーん、未来ずら……


P_20181218_190530


そして個人的にびっくりなのがケース

ケースごと本体の充電ができるというのですでにポイント高いですが、なんとスマホの充電も可能

海外電圧にも対応しているので、タイに行くとき、また別の国に旅行に行くときでも大変便利です


僕はタバコを吸うので、日々の歯磨きは結構気にしてやっていたりします。

アプリはまだしっかり使っていないのでどんなもんかわかりませんが、これでヤニ焼けした黄ばんだ歯とはオサラバしたいものです…


磨き心地も、下の機種とは全然違い、ほんとに歯医者の機械みたいな感じがあります


ネットで25,000円ぐらいだったんですが、元が取れることを願って、日々ごしごししていきたいと思います


それではまた

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

【さむい】CIMAXの日常!その32:山の音楽会!の巻

どうも


副店長の良介です


実は近々、兼ねてから切望していた、印西での初ステージがございます


わざわざ国外に出てまで音楽をやるわたくし、やはり定期的にステージに立たないと人生に意味を見出せません(大げさ)


その初ステージに向けて、夜のシマックスでは日々、練習が行われています。


P_20181208_003429_vhdr_on


正直この時期に屋外で練習というのは狂気の沙汰というか、寒すぎて快適とは言い難いのですが、音を好き放題出せるというのはそれを加味しても得難いものでございます


ライブで歌を歌ったりしたことのある方はわかると思いますが、何となく自宅で練習している環境と会場ではまるで音場が違います。

電気を通すイベントだったら、練習段階から可能な限り電気を通すのが間違いなく正解です。

ギターでも、マイクでも、パーカスでもです。


いい環境に感謝ですね…


ライブ本番の様子はまた後日、記事にしたいなと思います。

めちゃめちゃ内輪イベントなのであれですが…


それではまた

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

【ただいま】CIMAXの日常!その31:タイから帰ってきました。

どうも


副店長の良介です


昨日やっと、タイから帰ってまいりました。

やっとといっても2泊3日ですが…


短いながらも旧友との再会、またUNCHAINとの共演もあり、非常に濃密な時間を過させていただきました。


タイはいまだに昼間の温度が30℃以上で、いま日本でブルブル震えているのが信じられないぐらい快適でした


やはりあったかい国はいい


タイに遊びに行こうかなと思っている方、ソンクラーン目当ての4月ももちろんいいですが、僕は断然乾季の12-3月上旬をお勧めします

雨も降らず、夜はひんやりと、抜群に過ごしやすいですよ


P_20181202_195036_vhdr_on


シラチャ日本人祭りでのステージ。

こんなに偉大なバンドを呼んでおいて持ち時間20分×2日とはまぁ…(^^;)
主催団体に対しては憤りを禁じ得ない…
ともあれ演奏はやはりサイコー

全員達人ですが、歌がとにかく上手すぎました



P_20181203_131437_vhdr_on



翌日は友達がやっているホテル内のレストラン

かなり贅沢な距離で演奏を見ることができました



P_20181203_144332_vhdr_on

ちなみにとってもいいホテル


やっぱり海沿いの町は最高です

山もいいけどね


P_20181202_160752_vhdr_on


日本では絶えず車に乗っているため、お酒があまり飲めません…

タイではここぞとばかりに飲んでまいりました笑

画像はチャンビア

有名どころだと、シンハー、リオとありますが、僕はチャンが一番好きです


P_20181204_033330_vhdr_on


ライブ後の打ち上げの打ち上げはパタヤのゲイディスコ笑

僕は別段クラブが得意な人間ではないんですが、突っ込みどころ満載なショーや、周りの異様にフレンドリーなタイ人ゲイのおかげで大盛り上がり

ちなみに僕はノンケですからね


帰りの飛行機に乗り遅れたり、いろいろなハプニングもございましたが、無事帰ってくることができました。

みなさんもタイのことで質問があればどんどん聞いてください

タイで働きたい、なんて相談も何とかなったりならなかったり…?


それではまた

| | コメント (0)

2018年11月28日 (水)

【回し者】CIMAXの日常!その30:またワークマンに行ってきたよ!の巻

どうも


副店長の良介です


いやぁ、もうすっかり冬ですね

シマックスもストーブを出しちゃったり焚火たいちゃったり、がっつり暖をとりだしています。


熱源を確保するのもいいですが、やはり一番の防寒は着込むこと

ここ最近はTシャツに分厚いジャンパーだけで、動きながらの温度調節がちょっと難しくなってきたので防寒着を買い足すことに。


となれば行くところは一つ

行こうみんなでワークマン


Point_blur_20181128_212529




ちょっと薄めの上着、色もシマックススタッフっぽくてかわいいでしょう笑

裏はポリ地になってて、防風、保温性も結構しっかりしています。

そしてオドロキなのは値段




1,900円


いやぁ、これだからワークマンはやめらんないんですわ


Point_blur_20181128_212600


日本に20年以上住み続けているだろう皆さんはご存知かもしれませんが、ネックウォーマーがあると冬は快適なんです(当然)

冬の過ごし方を偏西風に乗せて置き去りにしてきているので、こんぐらい当然のことがもう驚きなんですよね…

そしてこのネックウォーマー、裏地がもこもこです。


P_20181128_205844


気持ちよいこと首に小動物を巻き付けているかのごとし…

そしてこれも激安


780円


この値段でもラインナップの中では割と高いほうで、安いやつだと200円ぐらいでした笑

ロボットにでも作らせてるのでしょうか…?


この他にもヒートテック的なタイツ499円を2本、長そでの下着シャツ580円を一着、しめて合計4,258円で冬支度を完了させました


安い上にかなり機能性も高いので、本当にありがたいです…カラーバリエーションも多くてかわいいものも多いし

ワークマンが好きすぎて最近はユニクロで冬物を買うのに罪悪感が湧くし、株主優待とかないんかなと調べてしまったぐらいです笑(ちなみにありませんでした)


サバゲー界隈も、ワークマン装備が話題になったぐらいだし、コラボイベントでもできないかしら…(病気)


そんなこんなで、僕が愛してやまないワークマンの記事第二弾でした笑


みんなも行こうワークマン


それではまた

| | コメント (0)

2018年11月20日 (火)

【左官デビュー】CIMAXの日常!その29:漆喰を壁に塗ってみよう!の巻

どうも


副店長の良介です


定例会明け月曜日、休む間もなく朝一から車で四谷へ…


フィールドの仕事もせんでなにやっとんじゃ


という方もいるかもしれませんが、これもすべてシマックスを良くするための大切なお仕事でございます


少しペースは落ちてしまいますが、改善は日々進めていきますよ


と、いうことで今日は


P_20181119_232425_vhdr_on


じゃじゃん


漆喰を塗ってみよう

ジョイフルによく行く人は結構気になってた商品なんではないでしょうか?


P_20181119_200000_vhdr_on


なんだか汚い画像だ…

このオレンジのプラごてでひたすらぬりぬりです


P_20181119_200010_vhdr_on


1/2畳ぐらいのスペースですが、初めての作業故か、2時間以上掛かりました…

そしてまだ一回目の下地塗りなので、乾き次第仕上げが待っています。

ひぃぃぃいい~


ちなみに、壁を塗ることを左官といいますが、これってなんでなんでしょう?

官ってことは昔の宮中の職業うんぬんだったりかな…?

ちょっと調べてみましょう


「左官」の語源は、宮中の営繕を行う職人に、土木部門を司る木工寮の属(さかん、四等官主典)として出入りを許したことから(『日本国語大辞典』他)というものが巷間に広く知られているが、建久元年(1190年)十月に東大寺の再建大仏殿棟上のときに大工そのほかの職人が官位を受領しているが、そのとき壁塗が左官となったこと(『玉葉』)に基づいたものとする説(『国史大辞典』)もある。一方で、実際に「左官」として使われだしたのは桃山時代からという説[3]もある。「沙官・沙翫」と表記されていたこともある。建築の「木」に関わる職を「右官」と呼んでいた説もある。
(出展:Wikipediaより)


説もある。ばっかりやないけ


まぁ概ね予想通りの語源でしたね

今でこそ、塗料と道具の進化で僕のような素人でも塗れてしまいますが、昔は官位を与えられるぐらい高尚、芸術的な仕事であったということでしょうか。

自分で塗ってみて、おばあちゃんちとかにあった模様の入った漆喰壁はほんとに職人技の塊だったんだなぁと思いました。

あと何回かやるので、この調子で目指せ左官職人(嘘)


それではまた

| | コメント (0)

2018年11月15日 (木)

【大事件】CIMAXの日常!その28:マックスの体調がすぐれません…

どうも


副店長の良介です


今日はちょっと悲しいというか、心配な話です。


水曜日の朝、シマックスの前の道路でマックスが泡を吹いて倒れていました。


ざっと見た感じ外傷は無いものの、震え方が尋常じゃなく、泡だけではなくうんちまで漏らしているというボロボロさ。


すぐにダンプに乗せて回収、動物病院が開くまで体を拭いたり、寒くないようにタオルと段ボールでくるんだりと、必死の看病を致しました。


その甲斐あって、横倒しで全く動けなかったのがうつぶせになり、身体を芋虫のように捩ることができるようになり、少しずつ立てるようになり…とちょっとずつ改善はされていき、病院に連れて行く頃には後ろ足の痙攣が取れないものの、よたよた歩けるようにまでなっていました。


P_20181114_102013_vhdr_on


待ち時間に2度ほど戻したりというのもありつつ、診察終了。

血液検査をしてもらいましたが、数値はおおむね正常、あえて言うなら肝臓関連、血液がどろどろめだということらしいです。
この辺りに異常がないとすると、脳みそか、突発の発作あたりが原因として考えられるとのこと。

数日様子を見て、発作を繰り返すようならまた来てくれということで、とくに薬等は貰うことなく帰ってきました。



この記事を書いている水曜日の午後現在、とくに痙攣も嘔吐もないんですが、異様に水を飲むし、なによりあれだけ食い意地の張っているマックスがご飯を食べない状態です。

今日明日と様子を見ますが、なにも無いことを祈るばかりです…



マックス、また元気でかわいい姿をみせてね。



それではまた

| | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

【節約術】CIMAXの日常!その27:エンジオイルを交換してみよう!の巻

どうも


副店長の良介です


さてさて今日は車のお話


サバゲーマーの方々でも、車好きの人は多いと思いますが、なにせ僕が全然車のこと分からない人間なので、あまりためにならない記事かもしれません…


ともあれ、なにかと言うと、エンジンオイル交換の話です


P_20181101_090214_vhdr_on


もう27になろうかというわたくしですが、お恥ずかしいことにマイカーというものを持ったことがありません

いつも乗っていたのは社用車だったり家族の車だったりレンタカーだったり…

そういう欲がないわけではなく単純に欲しい車と収入が…なんて、生々しい話はやめましょう笑

シマックスが盛り上がれば僕も自分の車を持てるのでみなさん何卒


今回オイル交換したのは僕の車というか僕が使っているシマックスの車ですね、マツダのスクラムワゴンです。


Photo


10万キロオーバーの大大大中古ですが、割としっかり走るし、なにより積載量が魅力のいい車です

ただ、現代の車とは思えないほどエンジン音がうるさいので、時速80km制限をかけられていたりします笑

なのでなおさらエンジンは大事にしなきゃいけないわけです。

うちでは3000キロないし3か月目安で交換、となっているんですが、この度ちょうど3か月で3,000キロに達したので、交換と相成りました


P_20181101_090447_vhdr_on


オイル交換なんて生まれて初めてするんですが、めちゃくそ簡単、というので挑戦してみます

画像の真ん中あたりの六角を外すと、オイルパンから古いオイルが出てきます。


P_20181101_090904_vhdr_on


おっ出てきた出てきた

真っ黒です

全部出せたら六角を締めて、新しいオイルを入れます。


P_20181101_091000_vhdr_on


スクラムのエンジンオイル給油口は助手席にあります。


P_20181101_091051_vhdr_on


ここにオイルゲージで量を見ながら、新しいオイルを入れていきます


………


……



完了 


えっ、これだけ!?


めちゃくそ簡単やないかーい


わざわざ高い工賃を払ってやっている方は是非自分でやってみてください

当然、車によって排出口、給油口の位置は違うので、説明書を参考にするといいと思います



事務所からトイレまで、全部業者を入れず自分たちで作ってやってきている、DIY精神旺盛なCIMAX、いろいろ勉強になりますね…



みなさんもたくましく生きましょう



それではまた

| | コメント (0)

2018年11月 2日 (金)

【北の国から】CIMAXの日常!その26:北海道から素敵なものが届いたよ!

どうも


副店長の良介です


北海道の友達からこんなものが届きました。


P_20181029_104701_vhdr_on


デデン

なんの変哲もない発泡スチロールですが、「厚岸」とか「漁協」とか書いてあります






うおぉ…めっちゃ端っこ…ほぼロシアやん…

これは期待できます


いざ開封


P_20181029_105027_vhdr_on


カキ

粒もデカくて立派カキスプーンまで付いてる親切っぷり


P_20181029_125038_vhdr_on


そしてもうひと箱はサンマ

なんと30匹入り…どんだけ送るねん

しかし体光もギラギラで、クール便で届きましたがまだ目も澄み切っていて、鮮度の高さが伺えます


今年は発送元の根室地区では稀にみる豊作らしく、地元での盛り上がりも凄いんだとか

これは期待できるぞ…心して焼かねば


いざ


P_20181029_133957_vhdr_on_2


なんでもあることに定評のあるシマックス、七輪で贅沢に炭火焼きだー


 

カキはポン酢と紅葉おろしで


ウマい


しかし、カキがウマいのはこの世の真理…サンマへの期待が俄然高まります


P_20181029_131503_vhdr_on


食材を活かさない、ワイルドな盛り付け笑

サンマのニガニガを醤油で溶いて肝醤油にしてぶっかけ、米を食べます

お米は地元農家産の新米ミルキークイーン


いざ実食…


もぐもぐ…

……


Thegreatbigbang


ビッグバンや


肉厚の身に濃厚な油、あまりにもウマい


芸能人をみて、「顔ちっちゃ~い!」っていうぐらい安いコメントかもしれませんが、これはもはや肉です


長年、ごはんのおとも最強はしらすか明太子だと思っていたんですが、ぶっちぎりでこれがウマいです


ここ最近で一番の衝撃、ほんとに生きててよかったと…笑


北海道のマイフレンドO君、まじでありがとう


お返しになにかいいお酒でも送ろうと思います。


食欲の秋大満足のシマックスでした


それではまた

| | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

【沼】CIMAXの日常!その25:銃のことについて学んでみよう!~HK416編~

どうも


副店長の良介です


先日、Twitterにて落し物のマガジンの種類を間違えるという赤っ恥体験がありました


これはちょっと、銃の勉強もしないとマズいなということで、
間違い元になった銃、HK416についてまとめてみようと思います


■HK416とは?

Hk416


アメリカ陸軍が、H&K社にM4カービンの改修を依頼して開発された物で、M4カービンの独自改良版である。

当初開発されたモデルにはHKM4の名称が付けられたが、M4カービンの製造元であるコルト・ファイヤーアームズより抗議を受けたため、2005年にはHK416と改称されている。

銃身の長さに応じて複数のバリエーションが存在している他、本銃の発展型として7.62x51mm NATO弾仕様としたH&K HK417が開発されている。

(出展:Wikipedia )


ふむふむ、なーるほど…

改良版ということもあり、確かに見た目もかなりM4です。正直違いが全然判らん…


■モデルガンとしてのHK416
東京マルイさんの次世代電動ガンシリーズからは、416cデルタカスタム416dDEVGRUカスタム416dと、4種のラインナップ、その他多数の海外メーカーからも発売されています。

マガジンはM4シリーズのものと互換性がありそうです。



展開の広さからみても、かなり人気のある銃なんだなというのが見受けられますね

素人目ですが、M4系の銃の形はすごく銃”らしい”といいますか、奇を衒っていない感じがとてもいいなと感じています

個性的な形をした銃ももちろんいいですが、これを持ってめちゃくちゃ強いだとより達人感があるというか…



うちの一般的なレンタル銃がM4なので見慣れているだけかもしれませんが笑



生まれて初めて銃のことをこんなに調べてみましたが、本当に深い世界だなと感じます

これに改造だったり拡張パーツだったり…なんてやってしまうと、それはそれはお金もかかるんだろうなと…



僕は写真を撮るときも比較的顔に焦点を当てがちだったんですが、もっともっと銃にもフォーカスしたほうがいいんだろうなぁと思いました



装備と、銃と、身体で表現して頂いている皆さんの芸術を、僕ももっと理解をできるよう、これからも頑張っていきます



なので今後ともCIMAXを宜しくお願い致します



それではまた

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

【個人的大ヒット】CIMAXの日常!その24:行こうみんなでワークマンの巻

どうも


副店長の良介です


最近うちのTwitterで知ったんですが、サバゲー界では“ワークマン装備”なるものが少し話題みたいですね


その名の通り上から下までワークマンで揃えた格安装備ですが、その抜群の機能性とコストパフォーマンスがウケているとか…


その記事を見て「へぇ~」と思っていたら、お次はなぜか一般層にまでワークマン人気が広がっているとの記事が


お値段以上の防水防寒防風性能が、アウトドアマンはじめ、マタニティ層などの女性にまで支持を受けている様子


すごい…すごいぞワークマン


そして僕も、最近の山の冷え込みが厳しすぎて、そろそろ本格的に防寒を考えなければならないとひしひしと感じていたので、これはワークマンしかない!ということで行ってきました


1540205635127


じゃん

上着とズボンを買ってきました


1540205632026


照れ隠しに踊ってみたり笑


1540205629067_2


ちょっとカッコつけてみたり…笑


これ上下とも各2,900円なんですがめちゃくちゃあったかいです


上着の下は肌着一枚なんですが、夜のシマックス(大体15℃ぐらい)なら全然寒くないです

中に着込めば真冬でも戦えそうな感じです


P_20181022_202027_vhdr_on



そして、特に良いのがズボン

ストレッチ素材でめちゃくちゃ履き心地がいいです

保温性もばっちりで、これもヒートテック合わせ技で真冬も多分オッケー

これ夏用もないかなぁ…



P_20181022_205929_vhdr_on

P_20181022_210609_vhdr_on



ちなみにタグはコチラ。



作業着用でドロドロになっても良いと思って買いましたが、予想以上の着用感の良さに、普段使いも全然いけるなと感じております…

カラーバリエーションもたくさんあるし、ちゃんと選べば結構おしゃれにも着こなせると思います



全身ワークマンとか女の子的にはどうなんでしょうね?

“彼氏が全身ワークマンでデートに来た件www”

とスレ立てされてしまうのか、もしくは意外といけてしまうのか…



僕には彼女がいないので、だれか代わりに聞いてみてください笑



そして、みなさんも是非一度見に行ってみてください



行こう みんなで ワークマン




それではまた

| | コメント (0)

2018年10月19日 (金)

【長い!!】CIMAXの日常!その24:シューティングレンジ拡張進捗報告!の巻

どうも


副店長の良介です



先日お伝えした、シューティングレンジ拡張の件 ですが、また少し進展があったのでご報告です


P_20181019_165819_vhdr_on

1539939233281



写真が暗くてスミマセン…



まだ完成ではないのですが、とりあえず射撃可能な状態にはすることができました



そしてどのぐらい拡張したかというと…



なんと



70メートル超までの射撃が可能です



1539939231404



全国的に見てもなかなかない長さだと思います



長距離でないとできない調整だったり、そもそもこの長さでの射撃に挑んだことがない、という方だったり、いろんな人に、いろんな楽しみ方をしていただける場所になるはずです

70m余裕で届くとなると違法改造銃の疑いがでてしまいますが…笑



今週日曜の定例会ではすでに使用可能になっておりますので、シューティングレンジついでに定例会、定例会ついでにシューティングレンジなんかも大大大おススメです



平日も事前にご連絡いただければ開放可能ですので、是非お問い合わせください



お待ちしております

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

【超ラッキー】CIMAXの日常!その23:シマックスに新しい楽器が!の巻

どうも


副店長の良介です


先日、とある筋から、大量の楽器を譲り受けるという、鼻血がでるようなイベントが


P_20181013_183541_vhdr_on


まずはコレ、ポコポコパッドと僕は呼んでいますが、ドラム練習パッドです。

僕はドラマーではないですが、こいつでダブルストロークだったり、パラディドルだったりの練習をしていると心が落ち着くので、大変重宝しております

今まで使っていたのはゴム製で、メッシュタイプは初めてなのですが、また違った叩き心地でとっても楽しいです


P_20181013_183648_vhdr_on


それからアンプもひとつ

練習用もライブ用もタイに置いてきてしまったのでエレキ弾く時大変だなぁと思ってたんですが、これですっきり解決

P_20181013_183606_vhdr_on


まだまだありますよ

お次はYAMAHAのエレアコ


P_20181018_164137_vhdr_on


N-700という機種らしい…

調べてみると、大体7万円ぐらいの価格帯のものっぽいので、まぁまぁ良いやつですね

中島みゆきの使用ギターの一個グレードが低いやつらしいです。

特徴的なピックガードと、かなーり握りやすいネックで、使い勝手も良さそうです

太めの弦が張ってあるので、僕好みの細い奴に変えてから、がっつり弾いてみようと思います



P_20181013_183701_vhdr_on



そして個人的にはこれが一番嬉しかった、FENDERジャパンのジャズベース

ベースは何本かありますが、ちゃんとしたジャズベースは初めてなので、バンドで使った時どんな風になるかとても楽しみです

ベースも弾きはしますが、なんちゃってなので、これを機にもうちょっとしっかりやってみるのもいいかもしれません



そのほかにもブルースハープだったり、タンバリンだったり、細かい楽器がいくつかありました。



いやぁ、幸せです

普段の行いがいいからかな?笑



と、いうことなので、シマックスには楽器がたくさんあります

弾ける方は是非お気軽に声をかけてください

一緒に弾きましょう



それではまた

| | コメント (0)

2018年10月17日 (水)

【進化】CIMAXの日常!その22:おや?シューティングレンジのようすが…

どうも


副店長の良介です


今週は結構ハードな土木作業に徹しております。


なぜかというと…


P_20181017_095626_vhdr_on


おや…?


P_20181017_095641_vhdr_on


なんだかシューティングレンジが明るくなっているような…


P_20181015_101336_vhdr_on


入口も…


P_20181015_120536_vhdr_on


その周辺もなんだかおかしい…?


と、そんなこんなで色々改善工事をしております



隠すことではないので言ってしまうと、シューティングレンジを伸ばしております。



完了時期は未定ですが、皆さん楽しみに待っていてくださいね



それではまた

| | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

【安全】CIMAXの日常!その21:Cフィールド階段がちょっと良くなりました!

どうも


副店長の良介です


今日は雨かと思いきや昼前に止みましたね

雨さえ降ってなければ、できることはたくさんあります


P_20181012_102739_vhdr_on



Cフィールドへの階段にウッドチップを入れました



相変わらずCフィールド関連業務は地獄感が強い…



P_20181012_150105_vhdr_on



この黄色い背負いカゴに…



P_20181012_150556_vhdr_on



ウッドチップをぎちぎちに詰めます



P_20181012_145957_vhdr_on



そして出発

上から順番にチップを下ろしては登り、また下って下ろしては登り…を繰り返します







100回のジムより一日のCフィールド



という名言(?)が残っているほど色々過酷なCフィールドですが、階段が出来て、チップで足元も安定したため、行き来はずいぶん楽になりました



貰ってくるのも撒くのも初めてのウッドチップでしたが、独特の臭いだとか、発酵熱のほやほや感だったりだとか、なかなか面白い物体でした



そして



最後に営業を少し。。。



Cフィールドは広い平地部分もとてもいいですが、シマックス一広い面積と、深い森林部がなによりの魅力です



マニアをも唸らせる、圧倒的森林体験ができる素晴らしいフィールドですので、皆さんも是非、貸切予約をお願い致します



それではまた

| | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

【音楽家】CIMAXの日常!その20:突撃ラッパを吹いてみよう!の巻

どうも


副店長の良介です


今日はわたくしのホームグラウンド、音楽の話ですが、サバゲーマーにもゆかりのある、突撃ラッパについてです


シマックスに昔から来て頂いている方はご存知かもしれませんが、その昔、うちには突撃ラッパを吹くスタッフがおりました…(※今もいます)




なのでシマックスにはラッパが置いてあります。


P_20181011_173251_vhdr_on_2


Jマイケル 信号ラッパ ATR-150A というものらしいです。

お値段18,800円…結構するな


そこに楽器があらばやらずにはいられない…

ギターベースに各種パーカッション、DTMと、あらゆる分野に手を出してきたわたくしですが、管弦楽器そのものはさっぱりです。


とにかく挑戦だ







まぁ初めてならこんなもんだよね

そう、金管楽器は難しいのです。

リードと呼ばれる口をつける部分があるのですが、そこで唇を震わせた時に出る音が増幅されて音が出る、というのは金管共通の仕組みなのですが、本来はこの唇ブルブルの基礎練をがっつりやってからやるもんなんです。


敷居が高いってことですわな


しかし


吹けないやつは回れ右…とはしないのがシマックスブログ、ひいてはスーパーミュージシャンわたくし…(爆)


練習なんてほぼ無しで、だれでもそれっぽい音が出るという魔法の楽器をご紹介します


それがコチラ


P_20181011_173841_vhdr_on


カズーでございます。

演奏は至って簡単、咥えて唸るだけ







喋った通りの音が出るので、非常に楽しい楽器です

ギター弾きながらサックスソロのパートをとったり、音楽的な使い方もできます


ほんとに簡単な楽器なので、みなさんも是非買って、飲み会の乾杯時に突撃ラッパ吹いてみたりして笑いを取ってみてください笑


それではまた

| | コメント (0)

2018年10月 5日 (金)

【グルメ集団】CIMAXの日常!その19:シマックス、パンを焼く。の巻

どうも


副店長の良介です


最近、源さんがまたまた面白いものを買ってきました。


P_20180922_174929_vhdr_on


パン焼き網です。


メインの焼き網の下にメッシュの金属網がついているので、直火ではなく、ゆっくりとパンを焼くことができます


みなさんお察しだと思いますが、コーヒーのアテを美味しくという意味合いで買ってます。


近所のパン屋で何か買ってきては焼き、買ってきては焼いているんですが、やはり温かいパンは格別、美味すぎてぶっとびます


P_20180923_123118_vhdr_on


色々なパンに火を通してきましたが、一番おいしかったのは断トツでフランスパン


画像は定例会のカレーを焼いたフランスパンで食べる図、ですが、これは最高だったなぁ~


僕ら常勤スタッフは日曜のカレーに加えて、日々の昼食はその余りの冷凍だったりする人種でございますので、カレーには非常に飽きているのですが、こういった味変策があると日々とても捗ります…


みなさんもサバゲー場での昼ご飯にちょっと凝ってみたりすると、またちょっと違った楽しみ方ができるかもしれませんよ

ただ、定例会ではできる限りうちのカレーを食べてくださいね笑


ではでは

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

【ちょっとだけ】CIMAXの日常!その18:銀閣のお手入れの巻

どうも


副店長の良介です


少し前(キノコのとき )ですが、銀閣を少しだけ直しました。


P_20180928_103409_vhdr_on


画像中央部の階段の補修と、中の床の補強です


P_20180928_103357_vhdr_on


だいーぶわかりずらいですが、補強前の写真です。
球だらけだったので掃除もしています。


P_20180928_120450_vhdr_on_2


補強後これもわかりずらい…


ようするに、でっかい板を二枚使って床の形にカット、そしてはめ込むという作業なんですが、大工仕事なんてやったことない僕からするとまぁ大変


各所の寸法を測って、軽く図面を書くんですが、源さんが尺と寸という単位を使うのでなんじゃこりゃ?状態



なんとなく言葉は知っていたものの、そもそも建築界隈で使うものというのも知らなければ、使うのも生まれて初めて。
差し金の上のほうの謎メーターって尺寸だったんだ!と初めて知りました。
なんか無知を晒すようで恥ずかしい…



そしてその尺寸、だいたいこんな長さみたいです↓



1尺:約30.3センチ
1寸:約3.03センチ
1分:約3ミリ
1厘:約0.3ミリ




なるほどなぁ…勉強になります…



センチよりざっくりしてるので、板のしるし付けも楽だし、なにより驚くことに、結構複雑な凸凹をカットしましたがスポっとはまるんです。



ちょっとしたDIYにはとってもいい単位かもしれませんね



そんな感じの日曜大工小話でした笑

| | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

【あぶない】CIMAXの日常!その17:フィールドのキノコ焼いてみたの巻

どうも


副店長の良介です


今日はちょっとした実験というか冒険の話を…



先日、銀閣の階段の木が腐り落ちそうになってたので直したのですが、その作業中にキノコを見つけました。


キノコが生えているなんてことは、山ではもう当たり前のことなので、いつもはなんとも思わないんですが、なぜかこの日はちょっとムラっけが…


「このキノコ、食べれるんじゃないだろうか…」


早速採取、焼いてみることに


P_20180928_100636_vhdr_on


うーん、名前は知らんがなんとなくうまそう


P_20180928_095728_vhdr_on


源さんのアウトドアバーナーで加熱だ


P_20180928_100222_vhdr_on


両面しっかり焼きます


するとどうでしょう、なんだかものすごく美味しそうな匂いが…


バーベキューの焼きしいたけよりクリーミーというか、バター焼きのような匂いです。

それでもしっかりキノコ特有の香りもあり、非常に香ばしいです。


すぐにでも醤油でも垂らしてかぶりつきたいところでしたが、シマックススタッフ一同、理性は働いておりました


とりあえずネットで食えるのか食えないのかを調べます…


名前のわからないキノコを探すのは難しい…


物心ついたときにはインターネットと共にある人生を歩んできた僕でも、なかなか難航する検索作業…


数分後…


Img_4


発見(源さんが)



なになに、イボテングタケ…


食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。


毒キノコやないかいっっ


身体に悪いものほどウマい、それを体現するようなキノコでした。


みなさん、くれぐれもシマックスに生えているキノコは食べないようにお願いしますね(当たり前)


どうしても気になるキノコがあった際はわたくしまで持って来て頂ければ、調査、試食のうえ、安全性のチェックをさせて頂きます笑


それではまた

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

【神秘】CIMAXの日常!その16:バレルの中を覗いてみよう!の巻

どうも


副店長の良介です


今日はみなさんお待ちかね、銃のお手入れについての記事です


お手入れにも色々あると思いますが、今回はバレルの清掃についてです


1538208365488


スマホに繋げる内視鏡みたいなものがあるんですが、それで撮影した清掃前のバレル内部です。


外側にぼけて見える白いもの、これが汚れですね


うーん、びっしり



1538208361446



みなさんお馴染みの清掃セットですね。



お掃除棒、アルコール、ティッシュの三種の神器です



通常通りゴシゴシしてみましょう




動画で見ると不思議な感じ…


1538208366816


これでもまぁある程度はきれいになるんですが、年季の入った汚れだったりはやっぱり残ってしまいます


と、いうことで秘密兵器の投入


P_20180929_172730_vhdr_on


みんな大好き金属磨き、ピカールです

効果のほどは如何に…


1538210190579


おおおおおピッカピカやで


予想外にきれいになったのでびっくり


これできれいにした後、この前モンゴリアンさんが持って来てくれたバレルクリーナーだったり、コーティング系の薬剤で拭けば完璧なのではないでしょうか


ちなみに普段はできないと思いますが、バレルを取り外して、反対側から光をあてつつ写真を撮ると…


1538210206549


おっ

1538210212650


おおっっ


1538210215732


おおおおっ


神秘的な写真が撮れます

ACIDMANのand worldのジャケットみたい
(あまりわかる人はいないと思いますが…


Th


みなさんもバレル掃除のときはお試しあれ


肉眼で覗いても綺麗になってるのがはっきりわかるので面白いですよ


それではまた

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

【くさい】CIMAXの日常!その15:マックス、風呂に入るの巻

どうも


副店長の良介です


今日はみんな大好きシマックス看板犬、マックスの記事です


お客さんが誰もこない平日は、放し飼いにしているうちのマックス。


あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、元気に野山を駆け回っているわけですが、姿が見えない間はどこへ行っているのかよくわかりません。



ここ最近なんだか様子がおかしい…簡潔に言うと、


臭い


ちょっと獣臭いとかそのレベルではなく、なんかおかしいぐらい臭いのです。


そうなったらやることは一つ


お風呂です


1538012223382


お湯をかけても意外とおとなしい…
でもなにか文句がありそうな顔をしています

1538012214296


ごしごし…


1538012225259


ゴシゴシ…


1538012217734


悟り開いちゃってる…

しかし、臭いが取れません。


仕方ないので犬用バスタブに突っ込んでみることに



1538012211301


いれる時にだいぶ抵抗しましたが、しばらくするとおとなしくなりました。

これで毛の奥の皮膚の汚れまで取れれば臭いもなくなるのでは…


1538012203437


ごしごしごし…


臭いをチェックしてみましょう。


1538012200455


くんくん…くんかくんか…


1538012198948


うん、余裕で臭い


30分以上洗い続けましたが、あまり臭いがとれませんでした。



ここまで臭いと、なんか病気だったり、食べ物だったり、なにかしらの異常があるのかもしれません



原因を調べながら、いろいろ試してみますので、当分はあまり表には出さないかもしれません。

ひと撫でで手が猛烈に臭くなるぐらいなので…



うーん、心配です…



誰か詳しい方いればコメントいただければ助かります。

病気じゃないといいなぁ…

| | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

【CIMAXの謎】CIMAXの日常!その14:謎のハシゴを登ってみよう!の巻

どうも


副店長の良介です


僕は生まれてこの方、だいたい室内の仕事に従事してきたため、バチバチの森の中であるシマックスの設備や道具は、理解の及ばないものがたくさんあります。


そして今回はみなさん中にも疑問に思った人がいるであろうコチラ、


P_20180911_175549_vhdr_on_2


キッチン上の謎のハシゴについてです


ハシゴの上にも足場の板が打ち込んであり、相当上まで行けるようになっています。
いったいこれはなんなんだ……?


1537842161618


まぁ、あるなら上りますわな

1537842164542


ピースとかして余裕ぶってますが、滅茶苦茶怖いです。


おまけに、ただ遊びで登ったわけではなく、このハシゴを回収するためだったんですが、上部にくくってある縄を解かないとハシゴが取り外せません。


なので、登った時より固定部分が一つ少ない状態で下ってこないといけないわけです。


1537842171876


腰が引け狂っちゃってる……


ちなみにここ2,3年で一番恐怖を感じた出来事でした笑


なんでこんなとこにハシゴがあるかというと、昔ドローンを木に引っ掛けてしまったらしく、それを取るために設置したそうです。


源さんが設置したみたいですが、枝打ちしながら登りつつ、紐をくくって板も打つ…ってすごすぎるし、正気の沙汰ではないなと…


色々ショックを受けることも多い、シマックスでの山生活でした

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

【前回の続き】CIMAXの日常!その13の2:コーヒー豆を買ってみよう!マツムシコーヒー編

どうも


副店長の良介です


今回は初の試み、前回の続きです
ひとネタで2日分更新できてありがたい…



斎藤さんとのコーヒー講習会の中で、別の豆も飲んでみないとね、といった話になりました。


まぁ当然の流れですね。
ベトナムコーヒー2種飲むだけでコーヒーは語れません





そしてやってまいりました、マツムシコーヒーさん


地元ではそこそこ知られた、美味しいコーヒー屋さんなんですが、豆の焙煎販売も行っています


まぁ僕は初めて行くんですが…
どんなところか楽しみです


P_20180919_171658_vhdr_on

P_20180919_171749_vhdr_on


すごい隠れ家感めちゃくちゃ素敵です



P_20180919_171817_vhdr_on



お店に入ってすぐ、コーヒーの生豆が売っています



僕は酸味薄めで苦いコーヒーが好きなので、斎藤さんとお店の方に相談して、マンデリンという豆の深煎りを買うことにしました



~マンデリンってこんな豆~

【マンデリン】とはインドネシアのスマトラ島で生産されている高級銘柄。

酸味は控えめで、深いコクとほろ苦さ
のバランスが絶妙。個性的なテイストと独特な後味が楽しめるエキゾチックな味わいが人気のコーヒーです。

(出展:http://www.coffee-black.info/coffee-beans/manderin.html)




ほぇ~、今初めて調べましたが、僕の要望にドンピシャですね

さすがプロです



P_20180919_172154_vhdr_on


P_20180919_172208_vhdr_on




お店の中も雰囲気満点



落ち着いた色合いとコーヒーの香りでとっても癒されます



P_20180919_173147_vhdr_on



もちろん軽食やドリンクもありです



アイスコーヒーを注文しましたが、これがまたうまい



P_20180919_172432_vhdr_on



写真中央付近の丸いのが2個並んでるところ、これが焙煎機です。



下から火を当てながら、バレルをぐるぐる回します



だいたい20分ぐらいかかるので、注文したアイスコーヒーを飲んだり、店主の方にコーヒーのことを教えてもらったりしながら、終わるのを待ちます



P_20180919_174427_vhdr_on



奥の大きい機械が、焙煎の終わった豆を冷ます機械です。



緑というか、灰色っぽかった生豆が、この工程になると見慣れたコーヒー豆の姿になっています



帰ってから早速、僕の買った豆と斎藤さんが買ったガテマラを飲んでみることに



とりあえずいつもの、湯温90℃、40秒蒸らし、3分抽出で飲み比べ



■ガテマラ
ちょい深焙煎での注文でしたが、味は少し苦めで酸味も少なめ、と僕以外の方は言っていましたが、個人的には結構酸っぱめの印象でした。


■マンデリン
僕の好みど真ん中、酸味ほぼ無し苦み強めの味でした
今回は普通にホットで飲みましたが、アイスにしても美味しい気がします




どっちもとてもおいしい豆でした



斎藤さん曰く、味の違いというのは豆の違いより焙煎の違いのほうが大きいそう。



温度一つで味は変わってしまうし、淹れ方も人それぞれ、豆の違いを感じれるようになるのは相当な経験と感覚が必要な気がします…



コーヒーマスターへの道は険しいですね…



今後もいろいろな豆、淹れ方に挑戦していきたいと思います



マツムシコーヒー、とってもいいお店なのでみなさんも是非行ってみてください

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

【ブーム到来】CIMAXの日常!その13の1:山で飲む最高のコーヒーを作ろう!

どうも


副店長の良介です


前回の斎藤さんの訪問以来、コーヒーブームが到来しつつあるCIMAX(店長以外笑)


あれから、安物ではあるものの、少しずつコーヒー道具が揃いはじめ、今では毎日豆を挽くところから淹れたコーヒーを飲むようになっております


P_20180917_123112_vhdr_on


ほぼ百均でそろえてますが、ミルだけは生意気にもKalitaです

僕のおじいちゃんの遺品なんですけどね…


P_20180917_123656_vhdr_on


極細挽きと極粗挽きの実験笑

ここまでやっております笑


そして今日は僕らをコーヒーの道に引きずり込んだ張本人、保険やさんの斎藤さんが遊びに来ました(前回参照


来てしまったのなら仕方ない、コーヒー講習会をせずにはいられない


P_20180919_142348_vhdr_on



自慢のコーヒー道具と斎藤さん

前回は気を使ってモザイク処理だったんですが、顔はむしろ出せとのことだったので無修正でお届けです笑

なかなか男前でしょう


P_20180919_142334_vhdr_on  



今回は、前回試していなかった、ベトナムコーヒーのアラビカ種のほうと、アラビカ、ロブスタ合い挽き、そしてもう1バージョンのアラビカ種の試飲。

種類によってこんなに味が違うんだということと、道具の大事さを学びました…

ジョボジョボドボドボと出していてはいけませんね…



P_20180919_132451_vhdr_on




ピュアオーディオ界では、電力会社ごとに音が違うのが常識だったり、ロケット部品に使われる驚くほど高いハンダ(宇宙ハンダ)があったり、トンデモ理論が多数存在します。



コーヒーフィルターの違いや、各種道具の材質や扱い方を語る斎藤さんからはそれと似たようなものをビシビシ感じましたが、これほどまで自分たちで淹れたコーヒーと違うとなるとあながちトンデモではないのではないかと思えてきます…



今日一の驚き発言、



お湯を注ぐときは時計回り、ここは北半球だから…



コーヒー沼深すぎですね…



そして順調にその沼にはまりつつある僕と源さん…



極まって来たらシマックスにコーヒーメニューが登場するかもしれません笑



でも冗談抜きで、アウトドアのコーヒーセットは結構かっこいいですし、しっかり淹れるとやっぱり缶コーヒーより全然美味しいです。



サバゲー中の休憩だったり、終わった後に、仲間と一緒にコーヒーを飲むというのも、新しいサバゲーのスタンダードとして中々いいのではと思います



みなさんも是非挑戦してみてください



そして初めての試み、回跨ぎ



次回、「コーヒー豆を買ってみよう!マツムシコーヒー編」です



お楽しみに

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

【動画もあるよ】CIMAXの日常!その12:副店長のお買い物!カホン編

ヤーマン(レゲエマン風)


CIMAX RECORDS代表のRYOSUKEです


………いえいえ、副店長の良介です


先日まで楽天のスーパーセールでしたね


みなさんはポイントいっぱい貯められましたか?


僕もたくさんお買い物をしましたが、中でもこれは早急に買わねばと思っていたものを買いました


コチラです


P_20180913_123910_vhdr_on


じゃじゃーんカホンでございます


ご存知の方も多いと思いますが、学校の技術室の椅子みたいなコレ、打楽器なんです。


P_20180913_123926_vhdr_on


ちょっとわかりづらいかもしれませんが、中を見ると、上のほうに鎖帷子みたいなものがついてます。


これはスナッピーと言って、スネアドラムとかの裏側についてる音をジャラっとさせる金属です。


上部にこれがつくことによって、箱の上側と下側で違う音が出るんですね


上はドラムで言うところのスネア、下はバスドラムです。


まぁ実際に聞いたほうが早いと思うので、やっつけですが動画を作ったのでご覧ください






サバゲーマーがみんな知ってそうな曲ということでチョイスしたのはみんな大好きMGS3の主題歌、スネークイーター


権利関係で消されるかも…まぁそしたらドンマイですね
たいした作品でもないので…


絶賛シマックスに置いてありますので、叩きたい方はボコスカやっちゃってください


ギターもあるし、セッションなんかもできますよ


趣味全開の今日の記事でした


おやすみなさい

| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

CIMAXの日常!その11:挑戦!迷彩ドーラン!

どうも


副店長の良介です


お待たせいたしましたなんと今日は…


サバゲーの記事です


わーぱちぱちぱち


チャレンジしたのは迷彩フェイスペイント


完成したのはコチラ


1536293907754


紛れてるゥーーー


正直自己採点で言うとかなり低いんですが、迷彩効果は思ったより全然ありました

とりあえず、手順を紹介します


P_20180907_125618_vhdr_on


参考にした動画によると、ポイントは

・顔の凸部分に濃い色を置く
・逆に、凹部分には明るい色をさす

とのことで、 これには顔の凹凸をなくし、平らに見せる効果があるそう。
なので、初めに顔のでっぱり部分に黒を乗せました。



ちなみに使っている顔料はコチラ↓

P_20180907_131637_vhdr_on



謎の中華顔料、黒・茶・緑の三色です



P_20180907_191607_vhdr_on



口紅みたいに捻るとでてきます



ま、それはともかく次のステップ

P_20180907_125845_vhdr_on



黒の周り、へこんでいるところに緑を入れます。
ほんとは黄色とかあれば一番だったんですが…



P_20180907_130431_vhdr_on



そして余ったところに茶色を
色の境目は指でぼかしました。



P_20180907_130605_vhdr_on



完成



うーん、なんだかなぁ…定例会で見るペイントの人たちはもっとかっこよかった気が…



せっかくなのでフィールドに出て撮影だ



1536293959559

1536293949572




やはりなかなかいい感じ…
でもやっぱ納得いってないので、またいいお手本を見つけて再挑戦します



★おまけ★


P_20180907_195400_vhdr_on



デーモン閣下配色笑



P_20180907_195006_vhdr_on



蝋人形にしてやろうかッッ!!



うーん、やはり遊べるな顔塗り…



ネタ塗りもまたやります笑



そんな感じでとっても貴重なサバゲー関連記事でした



おやすみなさい

| | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

CIMAXの日常!その10:【大やらかし】ダンプ転倒大事件!!の巻

どうも


副店長の良介です


土木、どぼれば、どぼること……


Twitterを見て下さっている方はご存知かもしれませんが、昨日今日とずっとCフィールドへ続く階段を作っております


階段づくりという作業は端的に申しまして地獄、ドボク、ドボルガ、ドボルザークの3段階で表すならば今日は間違いなくドボルザーク……疲れすぎて何言ってんのかわかんなくなってきました


P_20180905_151936_vhdr_on

昨日の時点の写真です今はもっと進んでるよ


そして今日は


店長が大やらかし、シマックス史に残る大事件を起こしてくれました

P_20180906_102201_vhdr_on

どん

P_20180906_102233_vhdr_on

ドン

P_20180906_102248_vhdr_on

ドドーーーン


2tダンプ大転倒★



シマックスのシューティングレンジ脇のスペースを絶賛整地中なのですが、土を運び入れる際荷台を上げたところ、左後輪が土にめり込みバランスを崩し横倒し……

普段は荷台の上げ下ろしには全く問題ない地面の硬さなんですが、昨日の雨でゆるくなっていたようで…

幸い怪我人もなく、初めて見る光景に最早テンションが上がり始めてくる…

P_20180906_102518_vhdr_on

遊びだす店長、そして、

「ドローンで空撮だ

うーん、大名案(←馬鹿ふたり)

動画はコチラ↓




ちなみに達人、源さんがあっけなく起こしてくれました笑






ユンボはマジで最強の重機です笑


みんなも土木作業は細心の注意の上行ってね
シマックスとの約束だ


ではでは

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

CIMAXの日常!その9:チャレンジ!激辛焼きそば!編

どうも

副店長の良介です

ネタが無いです

なので、最近食べた焼きそばの話します、ほんとにすみません

事務所の引き出しから迷彩用のドーラン見つけたりもしてるので、近々チャレンジしたいなと思ってます。

さすがにサバゲ関係のネタが少なすぎるので…(^-^;

話はもどって、コチラ

P_20180901_080357_vhdr_on

どどんペヤング激辛MAX END

ちゃんと見てはいませんが、なんかYoutuberの方々がこぞって食ってるやつですよね。
近所のローソンに売っていたので買ってみました

みなさんご存知(?)、わたくしは約5年半、激辛王国タイに住んでおりました

あっちは気の狂ったような辛さの食品でも、こうした警戒色でお知らせなんてしてくれません

もともと辛いのは特別大丈夫なわけではなかったんですが、生活の中でタイ料理を食っているうちに、おそらく普通の日本人よりは耐性がついているはず…比較したことがないので分かりませんが…

ということなので、これ普通に食えたら激辛エリートを自称してもいいんではと思い挑戦
してみた次第です

P_20180901_120748_vhdr_on

パッケージを開けるとお馴染みのかやくと、なにやら危なそうな黒い袋が…

P_20180901_121451_vhdr_on

激辛ENDソースだって

P_20180901_121516_vhdr_on

投入おー、こりゃ辛そうな色合い…期待できるぞ

P_20180901_121709_vhdr_on

いざ実食

P_20180901_122038_vhdr_on

おらーかかってこいやー

うーーーーーーん……


ウマい



辛いながらも、しっかり焼きそばの味がします。

何秒か後に唐辛子のヒリヒリした痛みが襲ってはきますが、我慢できないほどではないです

後半に差し掛かると結構痛みも増してはきますが、まぁ大丈夫です。

辛さや痛さよりも、普通に美味しさがあるので、なんというか結構楽しく食べれました

P_20180901_122335_vhdr_on

完食じゃああああ

一人で黙々と食ってしまいましたが、庶民サンプルも用意しとくべきでしたね…
どうやら僕はまぁまぁな激辛エリートのようです…

みなさんもなにかネタになるような辛い食べ物、変な食べ物等見つけたら定例会のときにでもぜひ教えてください

持って来て頂いても大丈夫ですよ…( ̄ー+ ̄)
まじでなんでも食べます(食べ物なら)


※おまけ


P_20180904_202700_vhdr_on
ナリタヤにはこんなものが…

P_20180904_204020_vhdr_on    


うーーーーーん………



マズイ!!!!!!!!



こりゃ駄作ですわな…

辛さは結構効いてていいんですが、この酸っぱ部分が最悪です……

まずいものマニアの方は是非ご賞味あれ

| | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

CIMAXの日常!その8:シマックス蛇を食う!?スタッフBBQ!!の巻

どうも

副店長の良介です

P_20180902_070912_vhdr_on_2

昨日の朝、定例会は中止になってはしまいましたが、スタッフ一同は全員7時に出勤し、準備をしておりました

そんな準備の最中、スタッフ1の生き物担当、たっちゃんがちっちゃい蛇をどこからか捕まえてきました


「これ捌いて食べてみたいんですよね」


…ん馬鹿なのかな


こいつはいったい何を言ってるんだ、冗談だろう、とみんな思っていましたが、
この日は先述の通り定例会中止、全員とりあえず早上がりで、残ったスタッフでBBQをやる流れに…


P_20180902_093626_vhdr_on


待ってましたと言わんばかりに蛇を食す準備を進めるたっちゃん…
何やっとんねん…


P_20180902_094411_vhdr_on


頭を落とし、皮をべりべり……


ギヤーーー!


と思いつつもするするっと剥ける皮にちょっと感動…


P_20180902_120042_vhdr_on


そして始まったBBQ


P_20180902_120100_vhdr_on


お肉、野菜にキノコや海鮮、立派な食材が盛りだくさん
これはテンション上がるぜ


1535975333017


ビールはもちろんノンアルコール…本物が飲みたいっっ


肝心の蛇のお味は、サイズがサイズだったので、味付けの塩コショウの味しかしませんでした


最初は素直にワイルドが過ぎる奇行に引いていましたが、なんだか工程を見ていると僕もみるみる興味が…


もっと大きいのを見つけたときは是非リベンジしてみようと思います


不思議な人ばっかりのシマックススタッフのお話でした


また明日

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

CIMAXの日常!その7:となりで謎の音楽イベント!?の巻

どうも

副店長の良介です

今日は朝からあいにくの雨模様…

お客さんも数人来てくれましたが、人数も集まらず結局中止に…
今のところ来週も雨予報なので心配です…

多少の雨であればウッドチップが水を吸ってくれるので、あまりどろどろにならないのがシマックスのいいトコロ

雨の中の戦闘もオツなものだと思いますので、小雨ぐらいならみなさん諦めずに来てください

人数次第ではスタッフも参戦です


まぁ、天気には勝てない、ということで…


突然ですがみなさんヒップホップは好きですか?

フリースタイルダンジョン面白いですよね(超ニワカ)
1代目モンスター、R指定のユニット、Creepy nutsの深夜ラジオがバチバチに面白いのでみんな聴きましょう

と、そんなことはともかく、昨日お隣さんでこんなイベントが開催されていました。

20180726214002004_2

かわいいフライヤー
チケ代もしっかり取ってるしちゃんとしたイベントだ…

会場のところの草刈りと整地を若いお兄ちゃんがユンボでやってるのを見かけて、なんだろう?と思ってたんですが、これだったんですね

2日前ぐらいだったからかなりの突貫設営ですね…(^-^;




ヘッドライナーの唾奇はどニワカの僕でも名前を知っているラッパーです(゚0゚)
なんでこんなところに…


当日はここはほんとにシマックスの近所か…?
と疑ってしまうぐらい若いお兄ちゃんおねえちゃんがぞろぞろ…
サバゲーマーとはまた違った傾き方というか、セックスドラッグ色の強さというか…


これは見に行くしかない


と、立ち上がる店長と僕…


行くぜCフィールド(!?)


441079


懐中電灯と虫よけ装備で明かり一つないCフィールドの奥を突き進むこと数分…
メインステージ近くに到着


441078


ブハハ音漏れで酒がうまい


…なんてうまいことはいかず、音楽を楽しむには若干距離が遠かったです

会場にライトを向けると、数人に気づかれたようで、こちらを怪しむようにライトを向け返されましたが、こちらは消灯で闇に紛れやり過ごす…
メタルギアソリッドみたいだ…( ̄▽ ̄)


6,000円だったら払って中はいってもよかったなぁとちょっと後悔もしています…


オールナイトイベントでしたので一晩中ウーファーの音で山を揺らし続けたみたいです


6時ごろの出勤時通りかかったら、イベント自体は終わってそうでしたが、余韻に浸るヘッズたちがまだ結構な人数残っておりました。


クレームが心配ですが、また来年やるんであれば参加したいなぁと思った昨日の出来事でした

| | コメント (0)

2018年8月31日 (金)

CIMAXの日常!その6:オバケ切り株を撤去せよ!の巻

どうも

副店長の良介です

都会を生きるシティボーイ、シティガールのみなさん…


木を切ったことはありますか?

…まぁ多分ふつうは無いと思います

木を切った後に残る部分を切り株といいますよね

8501895801172

サイズ的にはこんなもんになります。
直径で言えば50センチ前後ぐらいのまぁまぁ太い木ですね

この上には立派にそびえる幹や葉があったわけです。
雨の日も風の日も倒れる事なく、僕らを日差しから守ってくれる…

つまり、結構しっかり根を張っているわけです

どのぐらいかというと、コチラ↓

P_20180831_162820_vhdr_on

P_20180831_163033_vhdr_on

ででで、デッカーーーー

A

これを猛烈に思い出しました笑

切り株の除去方法は至って簡単

P_20180831_161952_vhdr_on

P_20180831_162230_vhdr_on

ユンボ(油圧ショベル)で周りを掘ってぐりぐりする

サイズがサイズなので、重機の達人の源さんといえど、時間がかかっております…
それでも株は抜けません…

そして日も暮れてきたその時…




抜けましたーーーー

些細なことに思えますが、木を切った後の切り株を放置しておくと、やがて腐った時に体積分だけ穴になり、地面がへこんでいってしまいます。

こうした細かい作業の積み重なりが、今のシマックスなのです

報われたいのでみんなバンバン遊びに来てくださいね


宜しくお願いしまーーす

| | コメント (0)

2018年8月29日 (水)

CIMAXの日常!その6:美味しく淹れるベトナムコーヒー編

どうも

副店長の良介です

先日、とある方からこんなものを頂きました。

P_20180829_174915_vhdr_on

じゃんベトナムコーヒー

コーヒーといえばブラジルと思っている人が多いと思いますが、
ベトナムもそれに次ぐコーヒー大国です

ジャコウネコのうんちから取った豆、コピルアクなんかは知っている人も多いかも

ともあれ、そんなベトナムコーヒー、もらったのはアラビカ種ロブスタ種の二つ。
なんじゃそりゃ?と思ったので調べてみました



★アラビカ種


現在流通しているコーヒー豆の6割弱を占める、エチオピア原産の豆。
標高1000~2000mの熱帯高地での栽培に適しており、栽培には大変な手間が掛かる。
その上、霜、乾燥、病害虫などにも弱いのが特徴で、栽培が難しい。
味は酸味が強く、香りは花のような甘い香りがします。


★ロブスタ種

現在流通しているコーヒー豆の3~4割を占める、コンゴ原産の豆。
アラビカ種よりも低高度(300~800m)で育成することができ、育成が容易。
味は苦味が強く渋みがあり、香りは麦茶に似たこうばしい香りがある。

※出展:味の素AGFホームページより



なるほど~。いろいろあるんですね
供給量の少ないロブスタ種のほうが価格が安いそうです。
よっぽど需要に差があるんでしょうね…不思議な話です



そしてコーヒーを頂いた矢先、事務所に現れたのは…


Point_blur_20180829_172936


お世話になっている保険屋さんのSさん
(事務所で撮影したためモザイク多めです…汚いからね…


コーヒーを見るなり、


「淹れようか?」


とのこと。


いやいや、豆を砕くミルどころか道具がなんもありませんがな…


「あるよ」


…んなんで


ハードなアウトドアマンであり、コーヒーマニアでもあるSさん、
コーヒーを淹れる道具一式は常に車に積んであるらしい…


そしてコーヒー素人である僕と源さんにごちそうしてくれるということに
わーい楽しみー


P_20180829_142152_vhdr_on


選んだのはこちらのロブスタ種。


Point_blur_20180829_173057


お湯を沸かしつつ、豆をゴリゴリします。


Point_blur_20180829_173152


粗めに挽きました


Point_blur_20180829_173607


40秒の蒸らしのあと、90度のお湯でゆっくり抽出
(大事
テストに出るぞ


Point_blur_20180829_173651


完成


ウマい


なんだかよくわからんがウマいことはわかるぞ


なんとなくいい匂いするなぁ…あんま酸っぱくないなぁという小学生並みの感想を漏らす素人二人を見かねて、別の淹れ方で比べてみては?とSさん。


曰く、抽出温度1度でえらい味が変わるらしい…

うっそだ~、どうせブラインドテストしたらわかんないレベルでしょ?と半信半疑の中、次の一杯が注がれる……


Point_blur_20180829_173728


先ほどより2度低い、88度のお湯で再抽出。
豆の粗さ等、ほかの条件は先ほどと一緒です。


P_20180829_143751_vhdr_on


いざ試飲


ごくごく……


んんっ


さっきよりちょっと酸っぱい味がします
多分誰が飲んでもわかるぐらい酸味部分の変化ははっきりしています


源さん、Sさんは匂いも全然…と言ってましたが僕には全く分からず…


ともかく、たった2度でしたが、しっかり違いが出るという結果に。


うーん、コーヒーの世界は深い…


僕もセットを買ってみようかしら…なんて思わされた今日の出来事でした


みんなもやってみよう

| | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

CIMAXの日常!その5:大昆虫祭り

どうも

副店長の良介です

今日は土曜日ですが、助っ人を二人呼んでCフィールドの整備でした

明日の定例会では8~11番フラッグの出番もあるかも
乞うご期待です

助っ人に来てくれたスタッフがこんなものを持ってきました。

P_20180825_173000_vhdr_on

うーん、クワガタ??なんじゃこりゃ…

生粋の虫嫌いであるわたくし、今更クワガタの四文字でテンション上がるほど子供では…

P_20180825_075354_vhdr_on

ギョワーーーかっちょえええええ

P_20180825_130102_vhdr_on

P_20180825_172403_vhdr_on

このニジイロクワガタ、「世界一美しいクワガタ」と言われているそうです
確かに納得の美しさ

クワガタ、カブトムシといえばつかんだ時の脚の不快感ですが、
こいつは性格が穏やかなのか、皮膚にめり込ませることもなく、
平和につかみ上げさせてくれました

ジャイディーーー※優しいの意。

P_20180825_075409_vhdr_on

こいつもなかなかカッコよかった
使い込んだレザー製品のような色合いが渋い
なんかこんな色合いの銃を定例会で見かけたような気がします
まぁ総じていい色だったということだ

もう一匹はコクワだったので割愛笑
シマックスにもいると思うし…

あともう一つ

P_20180825_130213_vhdr_on

じゃんローヤルゼリー(違

作業中、山に轟く店長の悲鳴…
草刈り機で肉でも刈ったか?と思い見に行くと、
スズメバチに刺されておりました…

最近よく飛んでたからなぁ、いつかだれかやると思ってましたが、
強制抽選スズメバチガチャはみごと店長が引き当てました

写真のように無事駆除完了しましたので、お客様はご安心を

薬剤さえ掛かってなければ「ハチの子食ってみた笑」でネタになったけど残念
あー、ほんとに残念(棒)

昆虫まみれの一日でした

明日の定例会お待ちしておりまーす

| | コメント (0)

2018年8月23日 (木)

CIMAXの日常!その4:ヤマライブ!サンシャイン!!

どうも

副店長の良介です

ブログ更新を仰せつかって早2週間ほどを迎えそうな今日この頃、
ネタの枯渇が深刻です…

ということで

今日はわたくしの趣味の話でも

P_20180823_195958_vhdr_on

シマックスにはまぁまぁ良いミキサーが置いてあります。
べリンガーのユーロパワー3000?だったかな?

廉価でありながら多数の入出力、癖のない音質が評価の高い、
非常にコスパの良い名ミキサーでございます

べリンガーといえば、サウンドハウスが代理店辞めちゃいましたね
ニュースが出たときはタイにいたんですがびっくりでした

在庫がはけちゃったら買えなくなってしまうんでしょうか…
詳しい方いたら教えてください

って、まぁショールームも近いし直接聞きに行けばいいんですけどね

なんてことはともかく

こんないい機材があるなら一音楽家として、楽器を出力せずにはいられない

1535026257296

弾き語りにトライじゃ

セーフティには3発スピーカーが設置してあるので、
サラウンド感が気持ちいい

1535026259742

昭和の往年の名曲たちを熱唱していたら店長が


シマックスの周りには家もないし、セーフティぐらいの範囲なら、
結構自由に音出しができたりします

僕はタイで、シラチャという町でシラチャ軽音部という団体をやっておりまして、
しょっちゅうライブをしたりしていたんですが、 日本でもぜひ同じことをと思っています
シマックスは会場としてかなりポテンシャルが高いので、
仲間が集まって来たらやってしまおう!と画策していたりします


目指せヤマライブ!叶え僕たちの夢!!(爆)


ミュージシャンサバゲーマーがいたら是非声かけて下さいね
お待ちしておりまーす

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

CIMAXの日常!その3:女性更衣室紹介編

どうも

副店長の良介です

今日も今日とて朝から晩までCフィールドの草刈り…
草刈り機も大した重量ではないですが、一日中日差しのもと振り回していると流石に堪えます…

それはさておき

今日はシマックスの日常第3弾
前少し書きたいなと言っていた、女性更衣室の紹介になります

女性サバゲーマーも増えてきているとはいえ、比率でいうと圧倒的男性用娯楽のサバイバルゲームという遊び…

気になるあの子にサバゲーの素晴らしさを伝えてあげたい
けど、サバゲー場の環境は決して良くはないし、ちょっと気後れする…

なんていう悩める男性サバゲーマーも多いはず

Kaz_6573

シマックスなら奥さん子供連れでも安心の女性更衣室完備

Kaz_6574

右が更衣室入口、左がトイレです。

Kaz_6576

男性便所も最近綺麗なものに変えましたが、女性用はもう1レベル高いです

Kaz_6578
Kaz_6579

お部屋の内部です。
冷暖房、ソファ完備なので、疲れた時は昼寝もできますよ

Kaz_6580

虫よけ、日焼け止め等のアメニティも豊富です

Kaz_6581

シャワールーム前脱衣所

Kaz_6582

男性用シャワールームにはない調節パネルも

Kaz_6583

清潔なシャワールーム
椅子あり、シャワーヘッドのボタンで吐水のON/OFFができるので髪の長い方も使いやすいのではないでしょうか

Kaz_6584

シャンプー、リンスはなんと美容室専売品
シーランドというメーカーのものです。
ガワだけとかじゃないですからね


いかがでしたでしょうか?
このように、シマックスは女性に優しいフィールドです

男性のみなさん、不公平だなんて言わないでくださいね
サバゲーマーたるもの紳士であれ、です
もっと儲かれば男性用もこのぐらいにできるかも…

なのでみなさん
もっとシマックスに来ましょう

女性を誘うときはこの記事を見せればずいぶん安心してくれること請け合い
ブックマークしとくべし

今後もファシリティ面はどんどんアップデートしていきたいと思っていますので、
皆さんいろいろご意見をください

よろしくお願いします

| | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

CIMAXの日常!その2:トイレちょっと進化編

どうも

副店長の良介です

今日は朝から…

Kaz_6460

梨の差し入れ
ありがたすぎる…
近所の鉄屋さんが持って来てくれました。
地元住民との交流も、山勤務の醍醐味ですね

鉄男さん(名前は知らない…)ありがとうございます


そして今日のアップデート

Kaz_6473

じゃん

Kaz_6474

じゃじゃん

流せる便座シートがつきました

わーいぱちぱちぱち

Kaz_6479

女性用トイレはもちろん、男性用にもばっちり設置してありますよ

僕は生涯で一度たりともこのシートを使ったことがない、超ケツ鈍感男なのですが、
やはりサバゲーというものの性質上、他人の汗がついた便座に座るのが苦痛という方もいるんじゃなかろうかということで設置いたしました

皆さんご存知の通り、千葉県のフィールドが置かれている状況は大変厳しいものです…

シマックスも例に漏れず客数は減っているのですが、市況の所為にするのは、
もうできることがなくなってからだと思っています

貸切でも定例会ででも、何か気づいたこと、直してほしいところがあればどしどしご意見を下さい

より快適に、楽しく過ごせるフィールド運営のため、ご協力頂けると嬉しいです

よろしくお願い致します

| | コメント (0)

2018年8月16日 (木)

【新シリーズ】CIMAXの日常!地獄のタイヤ運び編

こんばんわ
副店長の良介です

今日は悲しい事に貸切は無し…

そんなとき

CIMAXスタッフは一体何をやっているのか
お客様もちろん、ともすれば週末のスタッフも知らないであろう、謎に包まれた常勤スタッフたちの働き…

その闇に迫っていこうというシリーズです


先に結論を申しますと、平日の常勤スタッフはフィールド、お店のメンテをしています

当然のことではあるのですが、シマックスは皆さんご存知のとおり、かなり山深いところに位置しております

なので…

P_20180813_102810_vhdr_on_3

どこかスケベな形のキノコを発見したり…

P_20180811_105921_vhdr_on_4

巣から落ちた鳥の雛を発見したりします

こう見るとただ山遊びをしてるだけに思われるかも…

しかしそんなことはありません!

P_20180816_154051_vhdr_on_2

ダンプに大量に積まれた大量のタイヤを…

P_20180816_161325_vhdr_on

手下ろしで山積みに
齢26にしてこんな部活動みたいなことをするなんて…

この後も、デッキ裏の片付けや、各種お掃除など肉体労働モリモリ…

でもドンドン綺麗になってきていると思います

長いことシマックスに来ていただいているお客様はびっくりするかも

今後もより快適で楽しいフィールドになるよう、スタッフ一同汗水垂らして働きます

まだまだ夏休みも終わっていないので、いつでも遊びに来てくださいね

| | コメント (0)